「廃校の晩秋」(3枚組) 中田美智雄

選評 : 関東本部委員 小野崎徹 中田さんのコメントでは「真ん中の一枚にしようと思ったけど廃校の感じが出ないということで三枚組写真にした」ということですよね。「納富支部長からの情報を得て廃校に行った」とのことですが、とても色彩豊かな感じがしますね、この黄金色の紅葉、土に埋められた遊具。真ん中の一枚でも、とても良い写真ですね。良く考えられた写真だと思います。でも「廃校という感じがしない」、学校に良くある遊具ですよね、タイヤを埋めて跳び箱の様にしたり障害物の様にしたりして遊んだりする。イメージとしては、何処かに校舎の片隅が写っていたり、どこか学校らしい雰囲気が欲しいということだったんでしょうね、それで三枚にした。この狙いは、私は当たったなと思います。というのは、特に三枚目、滑り台か何かでしょうか、シルエットでぽつんと上に立っている人が写ってますね、これが廃校になった寂しさを象徴してるような感じです。

一枚目から見ていくと、下に行くほど重たくなってくるというか、味わいが濃くなってきますね。一枚目、校庭の隅の水道、飲料水ではなくて洗ったりなんかするための水でしょうか、飲めないという札が下がってますが、そこに長らく使われてないので落ち葉が溜まっている、これで時間の経過が分かりますね。それで二枚目、矢張り遊ぶ子が居なくなったので落ち葉が積もり放題。で三枚目で、校庭を見回してる人でしょうかねえ、ぽつねんと。これが演出だとしても、上手だと思います、シルエットで表現したということ。光と影を上手く按分してると思います。上二枚は半逆光と逆光、下は順光で、この辺の切り換えで、三枚が違った印象になる。組写真では起承転結などと言いますが、画づらの上で起承転結というのは難しいのですよね、分かっていても画でどう表現するか。でも、この場合は光の方向を違えることで、似た様な感じだが良く見ると印象ががらっと変わっている。一枚目は軽い序章という感じで二枚目と三枚目で物語が展開されていく、非常に静かだがずっと心に入ってくるのは、光と影の使い方の上手さかなと思いました。(録音テープによる講評を鈴木洋一が要約)